皆様こんばんは!
昨日今日と名古屋に研修に行ってきました、板垣です。
実は8月から、毎月2日間設計についての研修セミナーに参加しています。
今回は参加3回目にして、初の研修について少しお話ししようかと思います。
の、前に。
せっかく名古屋まで行くのだからと、8月から計画にしていた
研修の前に名古屋城を見に行くぞ計画を今回実行してきました!
なぜ3回目で?
それは紅葉と名古屋城の写真が撮れると企んだからなのですが、
見ての通りほとんど紅葉しておらず………
それもそのハズ、名古屋はまだ暑かったのです!
(真面目にそろそろ紅葉の時期だと思っていました。)
緑は青々としていましたが、せっかく来たので楽しもう!
ということで、早速城内を散策!
名古屋城は鉄筋コンクリートですし、
中にはエレベーターや、らせん階段なんか設置されちゃって歴史感ゼロですが、
大きさが大きさなだけあって写真映りだけはとても良いです。
皆様、上の写真で天守の手前にある近代的な仮囲いが目に入りましたでしょうか?
そうです!こちらが現在再建中の本丸御殿の仮囲いの一部です!
この本丸御殿、とても規模の大きいものなので段々と公開範囲が広くなっていきます。
来年の6月には新たに公開になる場所が解禁されるそうですよ。
現在こちらでは11月3日まで、特別展示を行っています。
実はこれ、400年前の「竹林豹虎図」なんです。
当時の本丸御殿に実際に使われていた本物なんですよ!
現在は復元作成された「竹林豹虎図」が当時と同じように展示されています。
他の内部はこんな感じ。
どこもかしこも金箔だらけ!
ですが、当時の技術の高さにただ感嘆です。
皆様、ここまで読んでくるととても満喫したように思うかもしれませんが、
私、名古屋城での滞在時間、わずか20分でした……。
本当はもっとゆっくり見たかったのですが、研修に間に合わなくなるので急いで見て回りました。
また来年、本丸御殿の新たな一面が見られるようになったころに出掛けたいと思います。
その時はゆーっくりと見学したい!
こんなことばっかりしていますが、きちんとお勉強もしてきました!
こちらの図面は、
実際の敷地を見て、配置計画、プランニング、外観デザインを約半日でまとめる課題です。
見せたい場所、見せたくない場所、実際に現地を見ないと分からない事。
どんな生活が出来たら楽しいか、どんな提案が出来るか、
一つ一つ学びながら自分の知識にしていきます。
まだまだ絵も下手くそですが、昔に比べたらだいぶ分かりやすくリアルに描けるようになりました。
成長途中な私ではありますが、皆様の毎日の“楽しい”を考えながら、精一杯、提案させていただきます!