放っておかれると・・・
UPDATE:2017年11月17日
不都合な真実2が今日から公開されます。
ワン、というかオリジナルは2006年のものだから、あれから10年経ちました。
以前は、なんとなくボーっと観ていましたが、昨晩、レンタルしてきて改めて観てみました。
ここ数年の気候変動は日本でも実感するところ。
それが地球温暖化の影響かどうかは諸説ありますが、いずれにしても美しく住みやすい地球環境が続いて欲しいもの。
10年で地球に何か変化があったのか、劇場で上映されているうちに観にいってみようと思います。
(地元のシネコンでは、上映されていませんが・・・)

世界で一番!
UPDATE:2017年11月16日
カネザワ社内メンバーで高尾へ登山に行って参りました。
天気予報では雨っぽかったのですが、当日の登山中はなんとか降られずにすみました。
高尾山はミシュランにも紹介され、登山者数は世界一多い山なのだそう。
パワースポットでもありますし、余り険しくもなく、アクセスが良いのも人気なのでしょう。
平日でしたが、多くの方が登山を楽しんでいました。

この山には天狗が住んでいるという言い伝えもあります。

昼食はうかい鳥山亭を利用。
庭も料理も素晴らしいスポットです。



その後は、健康ランドでお風呂に入って帰路につき、有意義な小旅行となりました!

小春日和
UPDATE:2017年11月13日
ここ数日は、とても暖かい穏やかな小春日和でした。
しかし小春日和が今頃の天気だというのが、どうしてもしっくり来ません。
小春日和は陰暦十月=小春の暖かな日和のことで、その語源は徒然草の第155段だといわれています。
『春暮れて後、夏になり、夏果てて、秋の来るにはあらず。春はやがて夏の気を催し、夏よりすでに秋は通ひ、秋はすなはち寒くなり、十月は小春の天気、草も青くなり、梅も蕾みぬ。木の葉の落つるも、先づ落ちて芽ぐむにはあらず、下より萌しつはるに堪へずして落つるなり。』
兼好が10月と書いたのは間違いなのか、あるいは今頃から梅の蕾は皮下でふくらみ始めていて、それが葉を落としていると捉えたのか。
確かにそのようなイマジネーションは、中々味のあるものです。
しかし草が青くなるとは、流石に想像も行き過ぎのように思えなくもない。
小春日和って表現、不思議ですね。

家族を紹介します
UPDATE:2017年11月11日
ブログネタは豊富にあるけれど・・・
今回はウチの家族を紹介します。
トイプードルのマロン(♂)です。

飼い主に似ず(?)、賢いんですよ~。
↓動画はですね、キャッチボールをしているところ。
45秒くらいすると、人間の言うことを理解しているようなのがわかります。
(どうぞ音声をONにしてご覧ください)
親バカっぽいけど、偶にマロンの日常をご紹介しますね。
ブログネタがないわけじゃないんですけど・・・本当に・・・たぶん・・・。
立冬
UPDATE:2017年11月7日
今日、11月7日は立冬。
暦の上ではこの日から立春の前日までが冬となります。
寒くなってくると、美味しく感じられる食べ物ってありますよね。
鍋料理なんかもいいけれど、おでんはヘルシーで心も身体も温まります。
先日利用したお店では、半乾燥の鰹節を目の前で削ってくれたのをおでんにのせていただきました。
今週末からは冬の寒さを感じられる気温になってくるようです。
温かいものを食べて、寒さを乗り切りましょう!
